歯周病とは
歯周病は歯茎が炎症を起こし、歯を支えている骨が溶けてしまう疾患です。
通常、歯は歯茎や骨によって支えられていますが、溶けた骨では歯をしっかり支えられません。 どんなに歯が健康でも、支える土台がなければ歯は抜け落ちます。
歯周病は国民病とも言われ、予備軍も含めると成人の約8割がかかっている病気です。 近年は若年層で増加しており、歯茎に炎症が見られるお子さんも増えています。
初めは痛みがないことから気づかないうちに進行し、歯磨きだけでは完治が難しいため、歯周病かも?と思ったら早めに歯科医院を受診しましょう。
歯周病の原因
歯周病の一番の原因は歯周病菌です。
歯周病菌は歯垢や歯石に潜んでおり、唾液の届きにくい場所や空気に触れない場所で繁殖します。
予防するには、第一に歯垢の除去が大切です。
ご自宅でのケアは歯垢が溜まりやすい歯と歯の間、歯と歯茎の間をきれいにする意識で行いましょう。
極細毛の歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、洗口液を使用するのがおすすめです。
歯石は歯ブラシでは取り除けませんので、専用の器具を使った歯科医院のクリーニングが必要になります。
また、発症リスクを上昇させる間接的な要因として「口内環境」と「体の状態」が挙げられます。
・口内環境…歯並び・かみ合わせ・歯ぎしり・食いしばり・詰め物
・体の状態…ストレス・喫煙・食生活・睡眠不足などの生活習慣とそれに関わる疾患
歯周病菌に加えて、口内環境や体の状態に要因を持つ方は歯周病の進行リスクが高いでしょう。
たとえば歯磨きが不十分で歯に歯垢が付着しており、過度のストレスや睡眠不足などで免疫が低下したときに歯周病を発症しやすくなります。
歯周病の症状
歯周病の症状を進行段階別に紹介します。
進行段階
症状
歯肉炎
- 歯茎に炎症が見られる
- 歯磨きのときに血が出る
軽度の歯周炎
- 歯茎の腫れが大きくなる
- 痛みはない
- レントゲンでみると骨がやや溶けている
中度の歯周炎
- 歯茎に痛みを感じる
- 歯茎が下がる
- 歯がぐらぐらする
- 口臭がある
重度の歯周炎
- 歯茎の腫れや痛みが強くなる
- 膿が見られる
- 歯が抜け落ちる
歯肉炎や軽度の歯周炎の段階では、歯が痛い・歯がぐらぐらする・歯茎が下がるといった分かりやすい症状がありません。
お仕事や育児・介護の忙しさから、歯が痛いと感じてから受診すると、すでに中度または重度まで進んでしまっています。
初期の進行段階であれば治療も簡単ですので、大切な歯を失わないために早期に治療を開始しましょう。
歯周病治療はこんな方におすすめ
歯周病治療は以下のような症状が見られる方におすすめです。
- 歯茎が痛む
- 歯がぐらぐらする
- 口臭がある
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯を磨く血が出る
中度まで進行すると、歯茎の痛みや口臭、歯のぐらつきが見られます。
放置すると歯を支える骨が溶けてしまうリスクがあるため、すぐに治療を開始することが必要です。
また、歯周病の初めに見られる歯茎の出血・腫れがある方も、早めに歯科を受診することをおすすめします。
初期に見られるサインを見逃さずに治療を開始することで、治療期間や治療費の負担を軽減できます。
その他、喫煙習慣がある方、基礎疾患がある方、不正咬合や食いしばりなどの癖がある方も歯周病にかかるリスクが高いです。
歯科医院で定期的なチェックとクリーニングを受けましょう。
歯周病の危険性
歯周病は重症化すると歯が抜け落ちてしまうとお伝えしましたが、歯周病が怖いのは歯を失うことだけではありません。
歯周病菌は血液や唾液を介して体全体まで広がります。
体全体に広がった歯周病菌は、以下のような命に関わる健康被害を生じさせます。
- 糖尿病
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 動脈硬化
- 肺炎
- 気管支炎
また、妊娠中に歯周病になると、早産や低体重児出産のリスクが上昇します。
さらに歯周病菌はパートナー間の感染、親から子へうつる可能性もあります。
ご自身や大切な方の健康を守るために歯周病を早期発見・治療することが大切です。
2025年の歯科健診義務化
歯周病は命に関わる全身疾患のリスクがあること、重症に至ってからの高額治療費の問題から、国は2025年の歯科健診義務化を目指しています。
現在日本で義務化されている歯科健診は、乳幼児と小中高生の児童生徒に対する歯科健診のみです。
歯科健診が義務化されていない年代での歯科医院の受診は任意であり、個人の自発性に任されています。
しかし、過去1年間に歯科を受診した方の割合は全体では58%、年齢別・性別では30歳から55歳未満の男性、30歳から34歳未満の女性で50%未満でした。
出典:厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」
一方、予防歯科が義務化されているスウェーデンでは、80歳になっても自分の歯をほとんど残すことができています。
年齢を重ねたら歯が抜けるのは当たり前ではありません。
歯科医院を定期的に受診して、お口の健康を守りましょう。
歯周病治療の種類
歯周病の治療は、口の中をきれいに清掃する治療と中度・重度に進行した歯周病を改善するために行う外科治療、失われたお口の機能を回復する治療に分けられます。
それぞれの治療について説明していきます。
歯周基本治療
歯磨き指導・歯垢除去・歯石除去(スケーリング)によって口の中をきれいに清掃する治療を指します。
歯茎の炎症や腫れだけであれば、ご自宅での正しい歯磨きと歯科医院での歯石除去で改善可能です。
どの進行度の歯周病に対しても初めに歯周基本治療を行います。
歯石は歯ブラシで磨くだけでは取り切れないため、3ヶ月に1回は歯科医院のクリーニングを受けることをおすすめします。
歯周外科治療
歯茎を切開して汚れを徹底的に除去する外科手術や失った骨の再生治療、歯茎の移植治療です。
横山歯科医院では根管治療(根っこの治療)に特に力を入れており、歯の移植術や下がった歯茎を移植する根面被覆、上あごの歯茎を移植する遊離歯肉移植術など多数の治療法のご提案が可能です。
口腔機能回復治療
失われてしまった歯をインプラントや入れ歯といった人工の歯で補う治療です。
噛む機能を回復し、見た目もきれいに、しゃべりやすくなることを目的としています。
横山歯科医院では機能面だけでなく審美面にもこだわったインプラント治療を提供しています。
骨を増やしたり高さを出す治療もできますので、従来適用外とされていた生まれつき骨が小さい方、歯周病で骨が小さくなってしまった方もインプラント治療適用になる可能性があります。
また、ロケーター義歯というインプラントでしっかり固定してずれない最新の入れ歯治療も可能です。
歯周病治療の流れ
-
検査
まずはレントゲン撮影、歯周ポケット検査(歯と歯茎の溝の深さを測定)、動揺度検査(歯がどの程度ぐらぐらするか)、口腔内写真を撮影し、歯周病の進行度を調べます。
-
カウンセリング
検査結果をもとに歯周病の重症度を診断し、その度合いによって治療計画を立てます。
-
歯周基本治療
歯周病と診断された場合、初めに行います。
初期の歯周病では歯磨き指導、歯垢や歯石の除去といった歯周基本治療で改善が可能です。
治療期間は短く、治療費も抑えられます。 -
治療後検査
歯周基本治療によって歯周病が改善したかどうかの検査です。
-
歯周外科治療
歯周基本治療で改善されない場合に行います。
歯周組織まで炎症が広がると歯周外科治療を行うケースが多く、治療費は高額になります。 -
治療後検査
歯周外科治療によって歯周病が改善したかどうかの検査です。
-
口腔機能回復治療
歯が失われてしまった場合は、インプラントや入れ歯で補う治療を行います。
治療費が高額になる上、治療期間も長くなります。 -
定期健診・メンテナンス
歯周病は再発しやすいので治療が終わってからも定期健診を受け、お口の健康を維持することが大切です。
他院で抜くしかないと言われた方は横浜市戸塚の横山歯科へご相談ください
横山歯科医院では、スケーリング(歯石除去)や歯磨き指導はもちろんのこと、根管治療や移植・再生などの外科治療もご用意しています。
他院で抜くしかないと言われた場合でも、歯を残すことに成功 した実績が多数ありますので、ぜひ一度ご相談ください。
歯の状態やご希望に合わせて、ご満足いただける治療プランを提案させていただきます。
歯周病治療のよくある質問Q&A
-
歯周病の初期症状は?
歯周病の初めは歯茎の出血や腫れといった症状が現れます。
初めは痛みがありませんが、放置するといつの間にか進行し、痛みや歯のぐらつきが現れるころには中度や重度になっていることも。
重度になるほど高額な治療費がかかり、治療期間も長期になりがちです。
歯周病かも…?と思ったら、早めに歯科医院を受診しましょう。 -
歯周病かどうか確かめるには?
歯周病は先ほど紹介した初期症状の有無でもセルフチェックが可能です。
ただし、骨まで症状が進んでいるケースでは見た目で判断はできません。
歯科医院での検査はレントゲン写真を撮影し、骨や歯石の状態を調べます。
他にも歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さを図ったり、歯茎から出血するか、歯を動かしてどれだけ動くかをチェックして診断します。
見た目で分かる症状はあくまで受診の目安とし、確定診断は歯科医院の検査を受けましょう。 -
歯周病はどんな人がなりやすいですか?
年齢・性別問わずどんな方でもなる可能性がありますが、とくに歯周病になりやすい特徴をもつ方もいらっしゃいます。
・歯を磨かない
・歯並びが悪い
・詰め物をしている
・歯ぎしりや食いしばりをする
・喫煙習慣がある
・糖尿病
・口呼吸をする
・妊娠中
歯磨きをしない方や歯並びが悪い方、詰め物をしている方は、歯垢が残りやすく、歯垢中の歯周病菌によって歯周病になりやすいでしょう。
歯ぎしりや食いしばりをする方も歯や歯茎に負担がかかりやすく、歯周病が悪化しやすいため注意が必要です。
たばこは歯茎の血行を悪化、免疫力を低下させることに加え、唾液の分泌を抑制することから、喫煙しない場合の約5倍の歯周病発症リスクがあると言われています。
糖尿病の方、口呼吸をする方も口の中が乾きやすく、歯周病菌が繁殖して歯周病になりやすいため歯科医院での定期的なチェックをおすすめします。
妊娠中は女性ホルモンによって唾液の分泌が抑制されて口の中が乾きやすいことに加え、つわりによって食生活が不規則になったり、 歯磨きができなかったりと歯周病リスクが高まります。
早産や低体重児出産の原因にもなることから、安定期以降に歯科健診やクリーニングを受けておきましょう。 -
歯周病を予防するには?
歯周病を予防したり、進行をくい止めるには定期的に歯科医院でのチェックとクリーニングを受けることに加え、日々の歯磨き、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。
・歯科医院では正しい歯磨き方法も教えてもらえますので、毎食後にしっかり実行しましょう。
・歯磨きの際は歯周病に有効な薬用成分が入った歯磨き粉を使用したり、歯間ブラシやフロス、菌の繁殖を抑える洗口液を併用すると、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間まできれいに清掃できますよ。
・食生活では歯茎を修復したり、免疫力をアップしてくれるタンパク質・鉄分・ビタミンをバランスよく摂取し、甘いものを摂りすぎないようにしてください。
・タバコを吸われる方は可能であればやめて、質の良い睡眠を心がけましょう。